検索対象:     
報告書番号:
※ 半角英数字
 年 ~ 
 年
検索結果: 10 件中 1件目~10件目を表示
  • 1

発表形式

Initialising ...

選択項目を絞り込む

掲載資料名

Initialising ...

発表会議名

Initialising ...

筆頭著者名

Initialising ...

キーワード

Initialising ...

使用言語

Initialising ...

発行年

Initialising ...

開催年

Initialising ...

選択した検索結果をダウンロード

口頭

Constraints on timing of faulting events associated with plastic deformations of biotites based on fission-track thermochronometry

末岡 茂; 島田 耕史; 石丸 恒存; 丹羽 正和; 安江 健一; 梅田 浩司; 檀原 徹*; 岩野 英樹*

no journal, , 

もんじゅ敷地内の破砕帯のうち、高温環境下で生じる黒雲母の塑性変形を伴うものについて、アパタイトフィッション・トラック(AFT)解析により、変形年代の制約を試みた。AFT年代は48-14Maを示し、約19Maに貫入した玄武岩からの距離に応じて若返る傾向が見られた。FT長解析や、熱拡散シミュレーション等を合わせたより詳細な検討に基づくと、破砕帯沿いの黒雲母の塑性変形が生じた時期は、68-50Maの花崗岩貫入後の急冷時、約19Maの玄武岩貫入時、または19-14Maの熱源不明の局所的な再加熱イベント時のいずれかに該当する可能性が高いと考えられる。

口頭

Compilation of low-temperature thermochronometric data in the Japanese Islands and preliminary report of (U-Th)/He ages across NE Japan Arc

田上 高広*; 末岡 茂; Kohn, B.*; 福田 将眞*

no journal, , 

東北日本弧の地質学的時間スケールにおける冷却史・削剥史の把握を目的として、既存の熱年代データのコンパイルと、東北日本弧横断方向の(U-Th)/He年代(He年代)の測定を実施した。既報のアパタイトフィッション・トラック年代および、新たに得られたアパタイトHe年代に基づくと、前弧側の阿武隈山地では白亜紀後期から古第三紀初頭の古い年代が得られており、白亜紀後期以降、比較的安定した地質環境が継続してきたことが推定される。一方、奥羽脊梁山地から背弧側にかけては、10Ma以下の極めて若い年代を示し、日本海拡大以降の山地の隆起・削剥や火成活動を反映していると考えられる。

口頭

CHIME monazite dating using FE-EPMA equipped with R=100 mm spectrometers

柴田 健二; 清水 麻由子; 鈴木 和博; 末岡 茂; 丹羽 正和

no journal, , 

日本原子力研究開発機構東濃地科学センターに導入されたJEOL JXA-8530F FE-EPMAを用いてモナザイトのCHIME年代測定を試みた。U-Pb年代が報告されているCooma花崗岩(432.8$$pm$$3.5Ma)と江若花崗岩(68.5$$pm$$0.7Ma)を用いて、当センターで得られたCHIME年代値の信頼性を確認した。その結果、Cooma花崗岩は425$$pm$$25Maであり、江若花崗岩は67$$pm$$7Maで、いずれも誤差の範囲で一致した年代値が得られた。以上の結果より、JEOL JXA-8530F FE-EPMAを用いたCHIME年代測定法が確立できたと判断できる。

口頭

Mathematical modeling of radio-cesium migrations and air dose rate changes in eastern Fukushima Prefecture

北村 哲浩; 操上 広志; 佐久間 一幸; Malins, A.; 奥村 雅彦; 板倉 充洋; 山田 進; 町田 昌彦

no journal, , 

福島環境安全センターでは東京電力福島第一原子力発電所の事故に由来する放射性セシウムの将来的な再分布を予測する複数の解析モデルを整備している。現在、福島県浜通り側の陸域、河川、ダム湖内における土砂及びセシウムの侵食、移動及び堆積挙動について、整備した計算モデル群を活用して、降雨の規模に応じた土砂や放射性セシウムの流出挙動などの予測解析を行っている。本発表ではそれらの結果を現在までに得られている観測結果と比較しながら紹介する。また、放射性セシウムの土壌内深度分布と水平方向分布に基づき空間線量率の推移を予測したモデルも開発しており、その結果についても観測結果と比較した報告を行う。

口頭

Modelling evolution of air dose rates in river basins in Fukushima Prefecture affected by sediment-sorbed radiocesium redistribution

Malins, A.; 佐久間 一幸; 操上 広志; 町田 昌彦; 北村 哲浩

no journal, , 

The radioactive $$^{134}$$Cs and $$^{137}$$Cs isotopes deposited over Fukushima Prefecture by the Fukushima Daiichi nuclear disaster are the predominant radiological concern for the years following the accident. This is because the energetic $$gamma$$ radiation they emit on decay constitutes the majority of the elevated air dose rates that now afflict the region. Therefore, we developed a tool for calculating air dose rates from arbitrary radiocesium spatial distributions across the land surface and depth profiles within the ground. As cesium is strongly absorbed by clay soils, its primary redistribution mechanism within Fukushima Prefecture is by soil erosion and water-borne sediment transport. Each year between 0.1-1% of the total radiocesium inventory in the river basins neighboring Fukushima Daiichi is eroded from the land surface and enters into water courses, predominantly during typhoon storms. Although this is a small amount in relative terms, in absolute terms it corresponds to terabecquerels of $$^{134}$$Cs and $$^{137}$$Cs redistribution each year and this can affect the air dose rate at locations of high erosion and sediment deposition. This study inputs the results of sediment redistribution simulations into the dose rate evaluation tool to calculate the locations and magnitude of air dose rate changes due to radiocesium redistribution. The dose rate calculations are supported by handheld survey instrument results taken within the Prefecture.

口頭

Identification of faulting events based on radiocarbon ages of continuous black soil along active fault in trench wall

安江 健一; 廣内 大助*; 國分 陽子; 松原 章浩; 古澤 明*

no journal, , 

断層活動イベントを詳細に把握する手法を開発するため、活断層沿いの黒色土を下部から上部へ隙間なく連続に採取し、C-14年代測定を行った。その結果、黒色土はほぼ一定の速度で堆積しているが、一部で堆積速度の増加や堆積年代の逆転の異常が認められた。これらの異常は、断層変位による上昇側の崩壊や低下側での窪地の形成によって引き起こされたと考えられ、測定の結果は、7,500, 6,000, 3,500, 2,000年前に断層活動イベントが発生した可能性を示している。今後は、同じ活断層の別の地点において本研究と同様の年代測定を行い、断層活動イベントを検討することが課題である。

口頭

Distribution of the $$^{134}$$Cs/$$^{137}$$Cs ratio around the Fukushima Daiichi Nuclear Power Plant using an unmanned helicopter radiation monitoring system

西澤 幸康; 吉田 真美*; 眞田 幸尚; 鳥居 建男

no journal, , 

Many radioactive substances were released by the Fukushima Daiichi Nuclear Power Plant accident occurred on March 11, 2011 in the atmosphere. A lot of short half life nuclides which are $$^{131}$$I, $$^{132}$$Te ($$^{132}$$I) and $$^{133}$$I, etc., in addition to longer half lived nuclides such as $$^{134}$$Cs and $$^{137}$$Cs. The estimated release amount of these nuclides from the reactor 1st to 3rd unit is reported, but it's found to be quite different in the short half lived nuclides by the reactor units. Because the radioactivity ratio of $$^{134}$$Cs and $$^{137}$$Cs was slight different between the reactor units, it can be considered that the valuable source is obtained by the measurement of $$^{134}$$Cs/$$^{137}$$Cs ratio in the environment around the Fukushima Daiichi Nuclear Power Station at the present stage when the nuclides with short half lives had already decayed. We have measured high resolution $$gamma$$ ray spectrum using an unmanned helicopter equipped with LaBr$$_{3}$$(Ce) detector in a 3 km range from the power station which was near to the release source of the radioactive cesium. Because the LaBr$$_{3}$$(Ce) detector has high resolution of $$gamma$$ rays, the discrimination of many nuclides is possible. In addition, there is extremely much number of the data provided by the distribution measurement with the unmanned helicopter. Because a new map was illustrated by the analysis of the $$^{134}$$Cs/$$^{137}$$Cs ratio, we report the outline.

口頭

Measurement of energetic radiation caused by thunderstorm activities by a sounding balloon and ground observation

鳥居 建男

no journal, , 

雷活動により高エネルギー放射線が様々なフィールドで観測されている。その放射源を調査するために、放射能ゾンデ, 航空機、及び地上観測により放射線の測定を行った。ゾンデ観測では2つのGM管を用いて雷活動中に放球した。その結果、雷雲中の高度5$$sim$$7.5km付近で2桁程度の放射線計数率の上昇が観測された。さらに、冬季には日本海沿岸で地上観測を行い、高エネルギー放射線を観測した。これらの測定結果及び雷雲をモデル化したモンテカルロ計算結果との比較について報告する。

口頭

Integrated watershed modeling for simulation of radio-cesium migration after flood events in the catchment near the Fukushima Dai-ichi Nuclear Power Plant

佐久間 一幸; 操上 広志; Malins, A.; 山田 進; 舟木 泰智; 新里 忠史; 町田 昌彦; 北村 哲浩

no journal, , 

福島第一原子力発電所の事故後、広範な地域において多量の放射性セシウムによって汚染されている。汚染レベルや空間線量率の将来的な予測は、福島第一原子力発電所近くに住む人々にとって非常に重要な情報である。放射性セシウムは土壌に強く吸着されていることが知られており、放射性セシウムの将来予測を行う上で、土砂の挙動を予測することが重要と考えられる。そこで、広範な陸域解析に特化したモデルGETFLOWSを用いて、川内村荻野沢流域を対象に、詳細な3次元水理地質モデルを作成した。そのモデルを用いて、強度の異なる複数の降雨に対する水、土砂の輸送量および放射性セシウム137の再分布の計算を行った。本発表では、川内村荻野沢流域を対象に構築されたモデルを用いて、降雨イベント毎の土砂と放射性セシウム137の再分布予測の結果を報告する。

口頭

Transport of radiocaesium from forests to ocean; What governs the concentration of radiocaesium?

飯島 和毅

no journal, , 

原子力機構は福島長期環境動態研究(F-TRACEプロジェクト)を2012年末から実施している。放射性セシウムは、福島第一原子力発電所事故により、福島県の浜通りを中心に広範囲に沈着した。本プロジェクトでは、福島浜通りエリアの7河川水系における放射性セシウムの移動挙動を調査し、将来の放射性セシウムの分布と住民の被ばく線量の変化を予測するツールを確立することとしている。本件では、対象河川を比較することで得られた放射性セシウムの移動挙動に関する知見とともに、現地調査等に基づく河川水系内の放射性セシウム移動量の定量的な評価を紹介する。特に、懸濁態・溶存態放射性セシウムの濃度を決める要因について議論する。

10 件中 1件目~10件目を表示
  • 1